LOVE LETTER

わたしの LOVE & LIKE を伝えるブログ

伝記映画でありながら没入感が凄まじい『オッペンハイマー』

 

ついに観たんですよ。

わたしが好きなクリストファー・ノーラン監督作品であり、「原爆の父」をテーマにした伝記映画『オッペンハイマー』。

 

3時間映画な上に取り扱っているテーマがテーマゆえ、観るまでに覚悟が必要だった作品でもあります。何せ当時は映画館に観に行くか悩み続けて結局勇気が出ず……。

しかし今回、Amazon Prime Videoで見放題配信が始まったため、ついに意を決して観ることに。

 

そして……いざ観てみると、思ったほど精神的なダメージはありませんでした。

さすがノーラン監督と言いますか…とにかく没入感が半端ないんですよ。

 

youtu.be

 

filmarks.com

 

 

あらすじ

第二次世界大戦下のアメリカではじまった「マンハッタン計画」。

それは原爆を開発・製造するための極秘プロジェクトだった。

開発チームのリーダーは、のちに「原爆の父」と呼ばれるようになるロバート・オッペンハイマー博士。

その人生を描いた作品である。

 

淡々と進む物語でありながら没入感が凄まじい

だと、個人的には思ったんですよね。

 

伝記映画である『オッペンハイマー』ですが、作中ではその都度時代が前後して描かれます。

戦象終結後のオッペンハイマーの審問会の様子であったり、原爆開発シーンであったり、オッペンハイマー審問会後のストーリーであったり。

都度都度、場面(時代)が切り替わりながら話が進んでいきます。

 

なので最初はややこしい流れになっているのですが、でも中盤以降から徐々に点と点が線で繋がってくる。理解が深まってくる。

その構成力や手腕はやはりノーラン監督だなと思うわけで。

 

もちろんオッペンハイマー博士の苦悩だったり心情だったりも描かれているわけですが…ドラマチックに人間ドラマが展開されていると言うよりは、本当にただ歴史を見ているような感覚。淡々と年月が進んでいくような感じ。

それでいて目が離せない没入感のようなものがあるんですよね。3時間もあるのに!

 

いや〜何でしょうね、この感覚。

テーマがテーマなので表現するにあたって難しいこともあるだろうに、描き方が非常に上手い。ちゃんと「意図」を持って構成されている。

 

原爆投下時の惨劇、悲惨さが映像として作中で描かれていない、という批判もあったようですが…あくまで今作はオッペンハイマー博士の視点で描かれた作品であり、博士はラジオで結果を知った立場である、決して美化しているわけではない、といった旨をノーラン監督が答えたそう。

それも「なるほど」と思ったんですよね。あくまで「オッペンハイマー博士」の生涯を描いた作品なんだなと。

 

美化でも何でもない、ただそこにひとつの「歴史」がある。

そしてわたしたちは、その歴史の先に今も生きている……。

 

改めてそのことを実感させられる、そんな映画でした。

 

***

 

いやはや、ひとつの映画作品として本当に面白かった。

キリアン・マーフィーやロバート・ダウニー・Jr.、マット・デイモン、エミリー・ブラントなどのメイン俳優の方々の演技も凄まじかった。本当にあの時代に「生きていた」ようでした。

これも没入感の理由の一つでもあると思います。

 

今ならAmazon Prime Videoで見放題配信中ですので、皆さんもぜひ観てみてください!

難しい映画だと感じる方もいるかもしれませんが、過去に悲劇を経験しているわたしたち、そして今も核の脅威に晒され続ける時代に生きるわたしたちにとっては、一度は観ておいても損はないと思います。